2009年8月31日月曜日

オーラ ソーマ

Aura Soma (オーラソーマ) 


2層のカラーボトルがたくさんあって、その中から好きなボトルを選びます。

選んだボトルからいろいろと診断するというもの。



色にはとても興味があるし、マイブームカラーというのも常にある。

オーラソーマでは現在の自分や本質的なものとか未来とかを選んだボトルで読み取っていく。

色がもつパワーとか傾向とかそうゆうので判断しているんだと思う。





不思議なのは、自分の意思とはべつでボトルを選んでしまうこと。

好きな色や、配色があるからそれをつい手にしてしまいそうだけれど、

なぜか目から離れなくなるのは、全く別だったりする。

だから、わたしをよく知る人には「うそだ~」と言われそうな以外な自分を知ることができた。








初めてオーラソーマをしてから半年くらい経過している。

その頃とはマイブームカラーは変わっているので、すこし自分が変化したかしら?

ニンジンをぶら下げた馬のように、自分はいつも何かの色に向かっていて

その見える色がないときは方向を見失う感じで不安に襲われる。

透明というのはその中では在りなので、これは色を求めているのではないのかも。

なんだかよくわからない。





このオーラソーマは動物病院でしています。

動物の異変・病気の元には飼い主が関係していることもあるという考えから、

オーラソーマを取り入れているのだと思います。

飼い主のココロにも目を向け、そこまで考えてくれる動物病院はそうないです☆

様々な角度からみてくれるというのは飼い主にはありがたい。







オーラソーマにはポマンダーという香りのボトルもあって、










←これ。

















自分のテーマボトルとかにあわせてポマンダーを選ぶようなんだけれど、

わたしは色と匂いで決めてしまった;





獣医さんはこれをジールにもチョンと付けてくれるときがある。

たまに意味のわからないことをしてくれることがあるんだけれど、

獣医さんの気持ちをたっぷりと受け取っているから、

病院へ行くと驚くほどの回復をするのかなと思っている。



羽のあるニャンコやいろんな人の応援もジールのエネルギーになっている。

しぜんと湧き出てくる気持ちというのは大きなエネルギーを持っている。




あっ、それで、このポマンダーの使い道は

からだの周りにあるオーラをきれいにする(浄化)が主な使用目的らしい。

邪念?とかを払い、自分のオーラを整えてから一日をスタートさせるとか、そんな感じに。

私は、、主に匂いで楽しんでいますが。






   カラーセラピーとどう違うのか??  ・・たぶん同じかな?

2009年8月25日火曜日

カリウム(K)について

イチゴにバナナにビワにブドウ、メロン。

昨年は好んで食べていました。猫なのに、、。

特にメロンは食べ残した皮をも見つけてはガジガジとかじるほど。

それが今は全く食べない。


普通、猫は果物は食べないんじゃない?と言われていたので

食べなくても問題はないのですが、

なぜアノ頃は食べていたんだろう?と気になってました。
(鼻が腫れていたので、味覚がおかしかったのかな?とも思うけれど、ジールは、いちおう選んで食べている様子だったので何を欲していたのか???)


果物の成分としては果糖で糖分を必要としていたのかな?と

ずっと考えていたんだけれど、果物の成分表を見ていて

カリウムが多く含まれていることに気が付いた。

そこで、カリウムについて調べてみた。



カリウム(K)はミネラルの一つでナトリウム(Na)と係わり、

そのバランスで細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりする作用をしている。

ミネラルは生体に必要な鉱物で、亜鉛(Zn)・カルシウム(Ca)・銅(Cu)・マグネシウム(Mg)などなど。



●カリウムは自然食材に多く含まれている成分なので、
 不足することはあまりない。
 しかし、加工食品ばかりを食べていると不足する可能性がある●


カリウムを多く含む食品
 果物・・・・・バナナ、メロン、干し柿など
 野菜・・・・・アボカド、ほうれん草、パセリなど
 海草・・・・・昆布、ひじきなど
 豆類・・・・・枝豆、納豆、大豆など
 種実・・・・・ピスタチオ、落花生、アーモンドなど

以外なものではインスタントコーヒーの粉にも多く含まれている。



*カリウムは腎機能が低下していて尿の排泄に不具合がある場合などには、
 カリウムがうまく排出できずに高カリウム血症になる恐れがある。

*カリウム不足では低カリウム血症になることがある。
 脱力感や筋力の低下、悪心、嘔吐、便秘、多飲多尿、
 そして四肢麻痺や呼吸筋麻痺、不整脈や腸閉塞なども起こる場合もある。


◇カリウムは水溶性なので、夏場の発汗や利尿剤また下痢により大量に失われる。
 また、水溶性で流れ出るので腎機能障害でなければ取りすぎの心配はない。



どう効果があるのかはわからないけれど、

ガン・痴呆症・ストレス・精神安定・便秘・糖尿病・高血圧に良いらしい。



    ~・~・~・   ~・~・~・ 

ジールが果物を食べていたこととの関連を考えると、、

;ガンにより鼻の毛細血管が圧迫されていたので血圧を調整していた!??
;細胞のバランスを取るためにカリウムが必要だった!??
;昨年6月後半まで長~く下痢続きだったので、カリウム不足だった!??

・・・合っているような見当違いのような自分の頭では真相はわからない。


誰もが考えるとおり、ジールは身体がそれを欲しがっていたから食べていた。
今、それは特に必要じゃないから食べない。
簡単に言えば、ただそれだけのことなんだけれど。。



特に大発見や驚きもないことだったけれど、

動物の生命維持の力(本能)と食べ物の力はすごいなと思った。

そしてドライフードとか加工食品だけでは

やはり、栄養(身体を構成するエネルギー)は足りないと再認識をした。


ペットも自分もできるだけ自然食品の摂取を心がけよう!

2009年8月20日木曜日

祝☆11歳

おめでとう!ジール♪ 11歳です。


今日のごちそうはどうしようかな~?と考えていたら、お隣のおじさんから牡蠣をいただきました。

おじさんが捕ってきた牡蠣はサイコーに新鮮!!

なので、牡蠣のミルクの部分をジールにおすそ分け。



貝類って猫にはあげちゃいけないとも言われているけれど、、

牡蠣は大丈夫かな?? 部分的にダメなのかな?

「ミルクのところはきっと大丈夫!貝っぽくないし、そこがいちばん栄養豊富そうだし。」ということで、ここ数年の夏場に1度はあげているんだけど。。



それはそうと、ジールは今日もご飯のお呼びを伝えに来てくれた^^

これは、場所が変わっても人が変わってもジールは「ニャン!」と言って私を呼びに来る。

おそらく、私を呼ぶ「ご飯だよ~」の声につられてやっているんだろうけれど、

その姿はなんとも言えない愛らしさを感じる。

まぁ、ジール的には「オレにもご飯を~」と呼びに来ているだけだと思うんだけど。。;


別室から私が食卓へ向かうと、ジールもまた近づいてきてご飯の催促をする。

ご飯の準備中、ジールは食場の前で座って待っている。

誰が教えたわけでもないのにジールはすごいね。と、いつも思う。


これからもずっと、「ニャン!」って呼びに来てね☆



本日の体重4.5k 
 ほぼ体重は戻り良い調子。もう少し増やしたい。

腫瘍対策のホモトキシコロジー再開
 月1ペースの予定になった。その合い間にオゾンをしようと思う。